「○○には○○な効果があるとする立場をとるから」ってすごい根拠だな

早川由紀夫の火山ブログ ホメオパシーと漢方の違いはどこに?を読んで.これは早川先生という群馬大の教育学部の(本物の大学の)先生の記事.この記事から*1気になったことがあったのでメモがてらまとめてみる.

偽薬には、薬効がないが心理的な治療効果があるとする立場(あるいは用語法)を私はとります。ホメオパシーで使うレメディは、医療には役に立たないが、治療には役に立つと表現します

これなんだけど,他にも彼は

ホメオパシーには心理的効果・カウンセリング効果があることを、会長談話はなぜ認めなかったのだろうか。心理学は日本学術会議のメンバーではないのですか。

とかゆってるんだけど…


要は,彼は「ホメオパシーには心理的効果・カウンセリング効果がある」ということを前提としてもっており,かつそれは公的に認められてしかるべき前提であると「臨床的研究によって帰納的に」検討されたわけでもないのに主張してるわけだ.どうやら,偽薬効果があったという結論から演繹的にホメオパスの治療行為による治療効果があったはずだと妄想してしまったらしい.


そもそもホメオパシーには心理的効果・カウンセリング効果があるという実証研究があるのだろうか?あれば良いのだけど,無いのであれば(もしくは彼が知らないだけであったとしても)彼の主張は心理学(特に臨床心理学)は実証研究が無くても成立すると言ってるようなものではないか.心理学は対象の複雑さや測りづらさから科学的ではないと思われやすいが,だからといってまともな研究もなされずに「効果がある」などといえるようなものではない.仮に会長談話がホメオパシーのカウンセリング効果を認めれば,それは臨床心理学会にとって侮辱であると思う*2.更にいえば,カウンセリング効果は偽薬効果ではないし,カウンセリング効果があると主張したいのであればそれをきちんと検討するべきじゃないのか.
心理的」と言う言葉は「心理学」の言葉というよりはもっと日常的に使われているから,彼がtwitterとかで使っていてもあまり気にならなかったし,もしかしたら今回も日常的な感じで使ってるのかもしれないけど,なんか,結果となるべきものを前提に持ってこられた感じが気持ち悪い.

*1:この記事以外にもtwitterでいろいろ議論してるらしいし彼のこの記事もそれをふまえた方がよりわかるのだろうけど,twitterの議論ってどうにも追いかけづらくてならない.togetherにまとめてもらえないと読めない情弱っぷりである.よって,この文章の参考もとは早川由紀夫の火山ブログ ホメオパシーと漢方の違いはどこに?の記事のみであるとして読んでください

*2:臨床心理の専門家ではないので推測でしかないが